実験 リターンポジションとサーブポジションによる移動距離の変化
リターンポジションはそれぞれのプレースタイルによっても違うが、その違いにより大きく変わってくることが2つあります。
サーブに対して動く距離とサーブに対する反応時間です。
今回はレシーブポジションの前後の位置の違いによって、動く距離にどのような変化があるか実験してみました。
この結果を参考にして、自分のレシーブポジションとサーブポジションを工夫してみると、よりテニスが戦術的に楽しめるかもしれませんね^_^
実験内容
- サーブを打つポジションによって、ワイドサーブで相手をコートの外に追い出せる距離がどれ位変わるのか?
- リターンポジションの前後によって、ワイドサーブに対して、コートの外に追い出される距離がどれ位変わるのか?
- ワイドサーブをストレートリターンした場合、次のクロスショット(最も距離の長い安全なクロス)でどれ位動かされるのか?
写真1. まずサーブを打つ位置をセンターマークから
1m(サーブポジションA)
2m(サーブポジションB)
3m(サーブポジションC)
の3箇所とする
写真2. リターンポジションを
ベースラインより1m前方
(リターンポジションA)
ベースラインより1m後方
(リターンポジションB)
ベースラインより3m後方
(リターンポジションC)
の3箇所とする
写真3. ワイドサーブの入る位置をサービスラインから1m内側とする
写真4. それぞれのサーブポジションとワイドサーブの位置を直線で結びその直線をそれぞれのリターンポジションまで引いてマークする。
写真5. それぞれのリターンポジション上のマークをシングルスサイドラインから測ると以下のようになります。
ベースライン1m前方の場合
1.58m(サーブポジションA)
1.91m(サーブポジションB)
2.22m(サーブポジションC)
ベースライン1m後方の場合
2.22(サーブポジションA)
2.64(サーブポジションB)
3.06(サーブポジションC)
ベースライン3m後方の場合
2.75(サーブポジションA)
3.32(サーブポジションB)
3.85(サーブポジションC)
写真6. 写真7.写真8.リターンのレディーポジションから横に動いた時と、斜め前に動いた時の距離の違い
写真9.サーブポジションAから引いた直線とリターンポジションBの交わるポイントに動いた時の距離の違いをリターンポジションBのサイドラインから測ると2.25mであった。
サーブポジションAから引いた直線とリターンポジションAの交わるポイントに動いた時の距離の違いをリターンポジションBのサイドラインから測ると2.61mであった。
写真11. ワイドサーブをストレートリターンした場合、サーバーのクロスショットでどれ位動かされるのか?
写真12. 写真11のマーカーから最も距離が長くなる反対側のコートのコーナーまでを線で引っ張った場合ベースライン1m後方(リターンポジションB)ではどこを通過するかマーカーを置く
写真13. 写真12の黄色のマーカーとサーブポジションAからリターンポジションBを通過するマーカーの距離を測ると、10.58mでした。
考 察
この結果から、サーブポジションがセンターに近い場合(サーブポジションA)と、遠い場合(サーブポジションB)では最大で1.10m余分に外に動かされることが分かった。(リターンポジションCの場合が最大となる) また、同じサーブポジションの場合では、リターンポジションの前後によって最大で1.63m余分に外に動かされることが分かった。(サーブポジションCで、リターンポジションAとCの場合)
今回は、全て直線上という条件でのポジションによる違いを見てきたが、実際のサーブでは、スライスサーブが横に曲がることを考慮すると、今回の結果以上にレシーバーのポジションにより動かされる距離が長くなることが理解できる。
→結果、サーブ側からみると、スライス回転を多くかけて横に曲げることの重要性と、レシーバーを後方で構えさせることの重要性が分かる。
レシーバーのポジションを下げるためには、スピードのあるサーブが必要となることから、サーブをより効果的に使うためには、スピードと角度(回転)の2つの要素が必要である。
→結果、レシーバーからみると、飛びつきでは届かない移動距離を動かされるため、横へのフットワークが重要で、バランスを崩さずにワイドサーブを返球しなくてはならない。また、下がれば下がるほど動かされるかわりに、サーブへの反応時間を稼げることから、後方でのレシーブのテクニックを習得することで、ビッグサーバーのサーブを返球することができるようになるため、後方でのリターン練習に挑戦してみたい。
今よりもっと楽しく、みんラボ研究員駒田政史の簡単実験でした^_^